お知らせ・ニュース
アレルギー・花粉症外来
アレルギー・花粉症の方へ
以下の検査・治療を行っております。
即時型アレルギー検査
花粉やハウスダスト、食べ物、金属などアレルギー症状を発症する原因となるアレルゲンは様々です。多くの方が、アレルギーを持っている、と言っても、何が原因物質か把握されている方は少ないのではないでしょうか?
当院では、血液検査でアレルギーの原因(アレルゲン物質)を調べることが可能です。この検査は食物アレルゲン、花粉アレルゲン、環境アレルゲンなど39種類を一度に調べることができます(詳細は下記をご確認ください)。
ご来院いただいたその日に診察を行い、検査が可能です。
保険適用ですので、3割負担の方は自己負担額は、診察料や薬剤処方の料金を含め、7,000円程度となります。
また、ご希望があれば、個別のアレルゲン物質特定のための検査も自費にて実施しております。詳細はお気軽にお問い合わせ下さい。
即時型アレルギー検査:View39
検査対象となるアレルゲン39項目は以下のとおりです。保険診療で対応可能ですので、ご希望の方は診察をご予約下さい。
吸入系アレルゲン
室内の塵:ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト
動物:ネコ、イヌ
昆虫:ガ、ゴキブリ
樹木:スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ
草:カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、オオアワガエリ
カビ:アルテルナリア(スズカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ、マラセチア、ラテックス
食餌系アレルゲン
卵:卵白、オボムコイド
牛乳:ミルク
小麦:小麦
豆、穀物、ナッツ類:ピーナッツ、大豆、そば、ごま、米
甲殻類:エビ、カニ
果物:キウイ、りんご、バナナ
魚、肉類:マグロ、サケ、サバ、牛肉、豚肉、鶏肉
遅延型食物アレルギー検査
※保険適用外診療となります
遅延型アレルギーは食物を摂取してから数時間~数日後に出現する症状で、下痢や胃腸症状、便秘・肌荒れが続いている、イライラや不安が強い、理由がわからないけれど何となく体調が悪いなど、様々な体調不調の原因となっている可能性があります。こうした症状に対してアレルギーという視点で原因を精査するための検査です。
219項目の食品が含まれています。ハーブやスパイスなど多岐にわたる項目を一度に検査します。検査は少量の血液検査です。原因不明の体調不良や、即時性アレルギー検査では何もアレルギー反応が出なくてもアレルギー症状が出る方など、ぜひ一度検査をご検討ください。
遅延型アレルギー検査:IgG食物過敏フルパネル
検査対象となるアレルゲン219項目は以下のとおりです。自費診療となります。ご希望の方は診察をご予約下さい。事前決済も可能です。
乳製品/卵:カゼイン、チーズ(ミックス)、卵白、卵黄、牛乳、ホエイ、ヨーグルト、α–ラクトアルブミン、β–ラクトグロブリン、バッファロー乳、ヤギ乳、羊乳
肉類:牛肉、鶏肉、馬肉、ラム、豚肉、カモ、ヤギ、ウズラ、ウサギ、七面鳥、ヴィール(子牛肉)、鹿肉、イノシシ肉
魚/シーフード:シーバス(スズキ目)、ハマグリ/アサリ、タラ、カニ、ウナギ、サバ、タコ、カキ、鮭、イワシ、ホタテ貝、鯛、エビ、イカ、マグロ、アンチョビ、カメノテ、鯉、キャビア、赤貝、コウイカ(スミイカ)、メルルーサ、ニシン、ロブスター、アンコウ、ムール貝、シーパーチ(スズキ亜目)、カレイ、マテ貝、シタビラメ、メカジキ、マス、ヒラメ
ナッツ/種子/豆:アーモンド、ソラマメ、サヤインゲン、キドニー豆、カシューナッツ、栗、ヒヨコ豆、ココナッツ、銀杏、緑豆、エンドウ豆、ピーナッツ、ピスタチオ、菜種、あずき、ゴマ、大豆、西洋クルミ、白インゲン豆、ブラジルナッツ、キャロブ、フラックスシード、ヘーゼルナッツ、レンズ豆、マカデミアナッツ、松の実、ヒマワリの種、タイガーナッツ
穀物(グルテンを含む):大麦、デュラム小麦、グリアジン(グルテン)、オート麦、ライ麦、スペルト小麦、小麦、小麦ふすま、麦芽
穀物(グルテンを含まない):ソバの実、トウモロコシ、キノア、白米、アマランス、ミレット(キビ)、タピオカ
フルーツ:リンゴ、アボカド、バナナ、ブルーベリー、チェリー、ブドウ(ミックス)、グレープフルーツ、キウイ、レモン、マンゴー、メロン(ハニーデュー)、オレンジ、桃、洋梨、パイナップル、イチゴ、スイカ、アプリコット、ブラックベリー、ブラックカレント(カシス)、クランベリー、デーツ、イチジク、グアバ、ライム、ライチ、マルベリー、ネクタリン、パパイヤ、プラム、ザクロ、レーズン、ラズベリー、レッドカレント、ルバーブ、タンジェリン(みかん・ポンカン)
野菜/藻類:寒天、わかめ、アスパラガス、ナス、ビート(てんさい)、ブロッコリー、ニンジン、カリフラワー、セロリ、キャベツ、キュウリ、ニンニク、ショウガ、昆布、リーキ(西洋ネギ)、レタス、もやし、マッシュルーム、オリーブ、タマネギ、ピーマン(ミックス)、ジャガイモ、かぼちゃ、ラディッシュ、ほうれん草、サツマイモ、トマト、カブ、スピルリナ、アーティチョーク、芽キャベツ、赤キャベツ、チャード(フダンソウ)、チコリ、ルッコラ、エシャロット、バターナッツかぼちゃ、クレソン、キャッサバ
ハーブ/スパイス:バジル、赤唐辛子、シナモン、カレー粉、マスタード、パセリ、コショウの実、ペパーミント、バニラビーンズ、アロエベラ、アニシード、ベイリーフ(月桂樹の葉)、カモミール、ケイパー、カイエン、クローブ、コリアンダー、クミン、ディル、フェンネル、朝鮮人参、ホップ、リコリス(甘草)、マージョラム、スペアミント、ネトル(西洋イラクサ)、ナツメグ、ローズマリー、サフラン、セージ、タラゴン、タイム
その他: カンジダ、サトウキビ、カカオ豆、コーヒー、ハチミツ、紅茶、緑茶、製パン用イースト、醸造用イースト、トランスグルタミナーゼ
減感作療法(舌下免疫療法)
アレルギーの治療法の一つに、原因物質(アレルゲン)を体内に少しずつ取り入れ、徐々にアレルゲンに慣らし抗体をつくる減感作療法があります。「舌下免疫療法(SLIT)」は、アレルゲンが配合された治療薬を「舌の下」にしばらく含んでから飲み込んで、毎日少しずつ免疫をつくっていく減感作療法です。現在、スギ花粉症とダニのアレルギー症状を根本的に治すことができる唯一の治療法です。治療期間は3~5年となります。
※スギ、ダニ両方の治療を、時期をずらしてスタートさせることで並行して行うことも可能です。
すでに治療を開始している方、通院歴がある方は、初診からオンライン診療にて処方が可能です。
1日1回、少量の治療薬から服用をはじめ、その後決められた一定量を数年間にわたり継続して服用します。初めての服用は、当院内で医師の監督のもと行い、2日目からは自宅で服用します。スギ花粉症の場合、スギ花粉が飛んでいない時期も含め、毎日服用します。治療薬を舌の下に置き、定められた時間保持したあと、飲み込みます。その後5分間はうがい・飲食を控えます。
※スギ花粉症の場合、スギ花粉が飛んでいる時期に治療を開始することはできません。
救急対応に慣れた麻酔科医が常駐しているので、初回投与時、アナフィラキシーなど重篤な副作用が起こった際は速やかに対処可能です。
長期にわたり、正しく治療が行われると、アレルギー症状を治したり、長期にわたり症状をおさえる効果が期待できます。症状が完全におさえられない場合でも、症状を和らげ、アレルギー治療薬の減量が期待できます。
ショック、アナフィラキシー、口の中の浮腫、腫れ、かゆみ、不快感、異常感、唇の腫れ、喉(のど)の刺激感、不快感、耳のかゆみ、など
内服・点眼・点鼻療法
一般的な花粉症やアレルギー症状に対して、抗ヒスタミン剤やステロイド点鼻薬、点眼薬を処方します。以下の疾患に対応しております。
・花粉症
・アレルギー性鼻炎
・じんましん
・アトピー性性皮膚炎 など
※症状が安定している方、季節性の繰り返し症状に対しての継続処方を主に行っております。症状の急性増悪や重篤な発作に対しては対応しておりません。また、食物アレルギーについては診療を行っておりません。
すでに治療を開始している方、通院歴がある方は、初診からオンライン診療にて処方が可能です。
※当院ではゾレアの処方は行っておりません。
自費診療
花粉症ボトックス治療 ※保険外診療
花粉症ボトックス治療とは、鼻腔内にボツリヌス・トキシンを浸透させることで、鼻水・鼻づまり・目のかゆみといった症状を緩和させる治療です。1シーズンに2回前後が目安です。他の花粉症治療との併用も可能です。注射ではないため投与による痛みはありません。
花粉症ボトックス治療の料金
鼻腔内注入:
鼻腔内注入:
12,000円(税別)
対象疾患
花粉症
喘息
アレルギー性鼻炎
蕁麻疹
アレルギー性結膜炎
自費診療の診察の
ご予約について
アレルギー・花粉症外来はボトックス療法など一部自費診療のご案内が含まれます。こちらは健康保険の適用外ですので、診察の際はご注意ください。自費診療につきましては、診療内容の事前指定と事前決済を承っております。
初診の方で、患者ユーザー登録がお済でない方は、ページ下部より診察をご予約下さい。診察のご予約と同時に患者ユーザー登録が完了します。診療内容の事前指定と決済をご希望の方は、ご予約フォームでご指定下さい。ご予約完了後に事前指定を行うことができます。
2度目以降のご受診で再診の患者様におかれましては、各施術の詳細ページよりご指定することもできます。ご案内に従って、診察をご予約下さい。
診察のご予約
診察は完全予約制となっております。ご来院前に必ずご予約をお願いいたします。ご予約は24時間受付可能なWEB予約と、お電話にて承っております。お気軽にご相談ください。
WEB予約
24時間受付中
施術/薬剤の事前購入が可能
電話予約
050-5527-1126
無料相談受付中
オンライン診療の受診方法
当院のオンライン診療はスマートフォン、PC、タブレットなど、お使いの端末のインターネットブラウザよりご利用頂けます。診療費のお支払いにクレジットカードが必要となりますので、お手元にご準備をお願いいたします。
アプリのインストールは不要です
通信料以外、追加の費用はかかりません
キャッシュレス決済可能
通信料以外、追加の費用はかかりません
キャッシュレス決済可能
- 診察のご予約
ご予約は、WEB予約やお電話にて承ります。
- 保険証のご準備
※保険診療の場合
診察までにマイページにて、保険証をスマートフォンにて撮影しご登録下さい。原本は診察の際に確認する事がありますので、診察の際はお手元にご準備下さい。
- クレジットカードのご準備
診療費のお支払いにクレジットカードが必要となります。診察の際はお手元にご準備下さい。
- 問診票のご記入
※初診時のみ
ご予約完了時にお送りするメールに問診票がありますので、診察までにこちらへ必ずご回答をお願いいたします。
- オンライン診療のページにアクセス
患者さまのマイページよりオンライン診療にアクセスできます。
- 準備完了
アクセスができましたら、ご利用になる端末のセットアップをお願いいたします。ページ内に記載の方法で簡単にセッティングが可能です。準備が出来ましたら、診察までお待ちください。自動的に診察が開始されます。